『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトロー達の誇り』観た。お、おもろ〜〜〜〜〜!!!!! 良作オブ良作。いや良作という言葉では足りないんだけどなんだろうこの《良作》感。観た人なら分かると思う。まじで良い。
カテゴリ「映像作品」に属する投稿[68件](3ページ目)
『バビロン』観た。ぎらぎらと猥雑で混沌としていて、でも純粋さと寂しさも同居していて、おもしろかった。
ドラマ版『一橋桐子の犯罪日記』最終回まで見終えた。
なんといっても松坂慶子さんがすごい〜。松坂慶子といえばグラマーでセクシーでボディコンシャスみたいなイメージだったけど、このドラマではほわほわ丸っこくて近所にいそうなおばちゃんを見事に演じてる。というかそういうふうにしか見えない。「あら〜」とか「やだぁ〜」とか言うときの手元の動きがうちの母とそっっっくりでびっくりした。
たかのりも良かったな〜。ライブで見るキラキラした姿とは全然違う、ちょっと小汚いスタイリングが新鮮でよい。テレビだとカワイイ王子様みたいに扱われることが多いけど、もともとの声は深くて低い感じだからこういう役も似合うよね。
ストーリーとしては、高齢女性が刑務所に入りたくて犯罪を計画するっていう現代社会の悲しい一側面を軸にしつつも、ハートフルに展開していくのが面白くて毎回楽しく見れたな。草刈正雄おとうさまが演じてたキャラも、つっこみどころはあるけど憎めなくて愛らしかった。
原作にも興味わいたなー。原田ひ香さんっていうと『三千円の使いかた』がベストセラーだよね。どっちか読んでみようかな。折りたたむ
なんといっても松坂慶子さんがすごい〜。松坂慶子といえばグラマーでセクシーでボディコンシャスみたいなイメージだったけど、このドラマではほわほわ丸っこくて近所にいそうなおばちゃんを見事に演じてる。というかそういうふうにしか見えない。「あら〜」とか「やだぁ〜」とか言うときの手元の動きがうちの母とそっっっくりでびっくりした。
たかのりも良かったな〜。ライブで見るキラキラした姿とは全然違う、ちょっと小汚いスタイリングが新鮮でよい。テレビだとカワイイ王子様みたいに扱われることが多いけど、もともとの声は深くて低い感じだからこういう役も似合うよね。
ストーリーとしては、高齢女性が刑務所に入りたくて犯罪を計画するっていう現代社会の悲しい一側面を軸にしつつも、ハートフルに展開していくのが面白くて毎回楽しく見れたな。草刈正雄おとうさまが演じてたキャラも、つっこみどころはあるけど憎めなくて愛らしかった。
原作にも興味わいたなー。原田ひ香さんっていうと『三千円の使いかた』がベストセラーだよね。どっちか読んでみようかな。折りたたむ
今期朝ドラすごい……すごい……すごくいい……下書きのままになってる分も含めてしっかり感想書こう。
眠くなるまで『舞いあがれ!』第1話について書いとこう。
とにかく良かった!! 温かくて優しい作品になるのがアバンだけで伝わってきて、オープニングの紙飛行機のストップモーションも良くて、なんだかもう無性に泣けた。『カムカム』を観てた頃のことを思い出したよ。穏やかな朝に寄り添うドラマだ。
飛行機のアナウンスを聞く舞ちゃんがぽーっとして口開いてんのがもう可愛くて仕方ない。お母ちゃんとお父ちゃんが「女の機長さんだ」「かっこいいね」ってニコニコして舞ちゃんに声をかけるのもあったかいし、そこから現実に柔らかく引き戻される流れも良い。叩き起こされるんじゃなく、お母ちゃんに「おはよぉ」って笑いかけられる朝……舞ちゃんにもテレビの前の俺たちにも訪れたんだ、穏やかな朝が……うう……(泣)
オープニング、紙飛行機くんが頑張ってる姿に涙が出る。水たまりに落ちて泥だらけになるところとかさあ〜向かい風に対峙するところとかさあ〜〜〜。ベタかもしれないけどやはり良いものだよ。ラストでちょっとヨタヨタしながらも自分の力で舞い上がる流れが美しい。
朝ごはんのシーンも良いところがいっぱいあった。
「ええ夢見てん」ってにまにましてる舞ちゃんに、お父ちゃんが出勤前の身支度をしながらも「よかったなあ! どんな夢や!」って聞いてるのが優しくてあったかくて良すぎる。舞ちゃんが夢の内容をゆっくりゆっくり話すのも聞いたげて「そりゃええ夢やなあ」ってニコニコして、いいお父ちゃんすぎる〜〜〜。
お兄ちゃんは妹のことをちゃんと見て声かける子なんだけどベタベタはしたくない性格なんだな、ってのがすんなり伝わる台詞回しも良い。放送前特番を観た感じだと一筋縄ではいかない、言わば「朝ドラ」における主人公兄の一つのお約束っぽいキャラクターになるのかな? 今のところクールで賢い印象だけど、これからどう育っていくんだろ。
朝ごはんのシーンで一番ぐっときたのはなんと言ってもお母ちゃんとのやりとりだな〜。
まず、舞ちゃんが食べてるトースト!! ゆで卵をスライスしたのが並べてあって、チーズが乗ってる。これがなんとも美味しそうで、話が前後するけど放送を見終えたあとも「あれ食べたいなー……」ってずっと考えてた。
派手な見た目でもないし珍しい食材も使ってない、もちろん登場人物が「おいしい!」とかって言うこともない、それでも映し方によって「美味しそうだ」と印象づけられるし、食べる人のことを想って作られたものなんだなと伝えることができるんだよね。演出ってこういうことだ! と実感するカット。
コップに入ってるジュースと同じものがカウンターのミキサーにちょっとだけ残ってるから、あれもお母ちゃんが作ってくれたやつなんだなと分かる。台詞として前面に押し出すものではないけど見る人には伝わる、見る人のことを信頼してる。
で、舞ちゃんの「今日も休んだほうがいいかな?」って台詞!!!!! 愛おしさがあふれてア〜〜〜って声出た。はっきり「学校行きたくない」とは言わないんだけど不安な気持ちが表れてて、ひたすら愛おしいよ。折りたたむ
とにかく良かった!! 温かくて優しい作品になるのがアバンだけで伝わってきて、オープニングの紙飛行機のストップモーションも良くて、なんだかもう無性に泣けた。『カムカム』を観てた頃のことを思い出したよ。穏やかな朝に寄り添うドラマだ。
飛行機のアナウンスを聞く舞ちゃんがぽーっとして口開いてんのがもう可愛くて仕方ない。お母ちゃんとお父ちゃんが「女の機長さんだ」「かっこいいね」ってニコニコして舞ちゃんに声をかけるのもあったかいし、そこから現実に柔らかく引き戻される流れも良い。叩き起こされるんじゃなく、お母ちゃんに「おはよぉ」って笑いかけられる朝……舞ちゃんにもテレビの前の俺たちにも訪れたんだ、穏やかな朝が……うう……(泣)
オープニング、紙飛行機くんが頑張ってる姿に涙が出る。水たまりに落ちて泥だらけになるところとかさあ〜向かい風に対峙するところとかさあ〜〜〜。ベタかもしれないけどやはり良いものだよ。ラストでちょっとヨタヨタしながらも自分の力で舞い上がる流れが美しい。
朝ごはんのシーンも良いところがいっぱいあった。
「ええ夢見てん」ってにまにましてる舞ちゃんに、お父ちゃんが出勤前の身支度をしながらも「よかったなあ! どんな夢や!」って聞いてるのが優しくてあったかくて良すぎる。舞ちゃんが夢の内容をゆっくりゆっくり話すのも聞いたげて「そりゃええ夢やなあ」ってニコニコして、いいお父ちゃんすぎる〜〜〜。
お兄ちゃんは妹のことをちゃんと見て声かける子なんだけどベタベタはしたくない性格なんだな、ってのがすんなり伝わる台詞回しも良い。放送前特番を観た感じだと一筋縄ではいかない、言わば「朝ドラ」における主人公兄の一つのお約束っぽいキャラクターになるのかな? 今のところクールで賢い印象だけど、これからどう育っていくんだろ。
朝ごはんのシーンで一番ぐっときたのはなんと言ってもお母ちゃんとのやりとりだな〜。
まず、舞ちゃんが食べてるトースト!! ゆで卵をスライスしたのが並べてあって、チーズが乗ってる。これがなんとも美味しそうで、話が前後するけど放送を見終えたあとも「あれ食べたいなー……」ってずっと考えてた。
派手な見た目でもないし珍しい食材も使ってない、もちろん登場人物が「おいしい!」とかって言うこともない、それでも映し方によって「美味しそうだ」と印象づけられるし、食べる人のことを想って作られたものなんだなと伝えることができるんだよね。演出ってこういうことだ! と実感するカット。
コップに入ってるジュースと同じものがカウンターのミキサーにちょっとだけ残ってるから、あれもお母ちゃんが作ってくれたやつなんだなと分かる。台詞として前面に押し出すものではないけど見る人には伝わる、見る人のことを信頼してる。
で、舞ちゃんの「今日も休んだほうがいいかな?」って台詞!!!!! 愛おしさがあふれてア〜〜〜って声出た。はっきり「学校行きたくない」とは言わないんだけど不安な気持ちが表れてて、ひたすら愛おしいよ。折りたたむ
『アバター』IMAX3Dリマスター版を観てきた。この作品自体を観るのが初めてだったんだけど、いや〜〜〜面白いな。映像美はもちろんのこと、教科書みたいに美しい構成でストレスなく没入できた。この機会に映画館で鑑賞できてよかったな。
『耳をすませば』、雫の書き上げた小説を読んだおじいさんが雫にかける言葉がとっても良い。
雫さん、読みましたよ。ありがとう、とてもよかった。荒々しくて、率直で、未完成で……。
雫さんの切り出したばかりの原石を、しっかり見せてもらいました。
よくがんばりましたね。あなたは素敵です。慌てることはない、時間をかけてしっかり磨いてください。
『となりのトトロ』、セリフぜんぶ言えるくらい小さい頃から何度も何度も観てきたんだけど、年を重ねるごとに感じることが変わってきていつも新鮮な感情が湧く。今日はなんかもうメイの「ほんとだもん、ほんとにトトロいたんだもん」で泣けて泣けて仕方なかった。
今クール、誇張抜きに毎話テレビの前でぶち切れ散らかしてる連ドラがあって、インターネットでも一時期はそのドラマについてのネガティブな感想と「嫌なら見るな」論がガチバトルしてたんですけど、なんで嫌な思いをしながらも視聴を継続し続けてるかっていうと自分の場合は《どれだけイラつこうともこの枠のドラマを観ないという選択肢はないから》ですよ。あとは《テレビの前で大暴れするときに脳から妙な快感物質が出て一種のストレス発散になっちゃってるから》ってのもあるけどこれは本筋ではないので掘り下げません。
例えばドアサ勢やニチアサ勢って、次クールの作品告知によって期待度の上げ下げはしつつも、全く観ないって選択肢は採らないじゃないですか。基本的にその時間帯のものは視聴する、それがひとつの習慣というか。
自分にとって件のドラマはまさにそんな位置づけで、エェ〜〜〜???ってなろうがハァ〜〜〜???ってなろうが視聴継続は既定路線で揺らがない、そういう枠なんだよな。正直何度も心折れかけてるけど、ここまできたらもうわしとドラマのタイマンよ(?)
次回も楽しみ。まじで。ぜってー完走してやる。折りたたむ
例えばドアサ勢やニチアサ勢って、次クールの作品告知によって期待度の上げ下げはしつつも、全く観ないって選択肢は採らないじゃないですか。基本的にその時間帯のものは視聴する、それがひとつの習慣というか。
自分にとって件のドラマはまさにそんな位置づけで、エェ〜〜〜???ってなろうがハァ〜〜〜???ってなろうが視聴継続は既定路線で揺らがない、そういう枠なんだよな。正直何度も心折れかけてるけど、ここまできたらもうわしとドラマのタイマンよ(?)
次回も楽しみ。まじで。ぜってー完走してやる。折りたたむ