hodzue.jp/memo/

第46話(で合ってる?)。
ジョーーー!!!!!

あさイチの朝ドラ受けで華丸さんが「(るいが来ているのを舞台袖から確認したジョーが)ジャケットをお揃いのピンクに着替えてた?」って指摘してて、その観察眼に拍手しつつ、もうもうもうジョーの人柄にすっかりやられて心の中で拍手した。

サマーフェスティバルに行く前、るいがワンピースを試着する一幕がちょっと冗長に感じられたものの、「竹村のおばさんが(そしておそらくは、るいも)夢見た親子水入らずのショッピング」をしっかり描写するためなのかなあと自分を納得させてたんよね。半ば着せ替え人形みたいに娘にあれこれ着せては可愛い可愛いと褒める母、という図が大切だったのかな、と。
でも、それにしては着替える前のピーコックブルーのワンピースがあまりにも強い色で、「逆(淡いピンク→鮮やかなブルー)のほうが引っかかりなく見れるけどなー」と思ってた。
でも、その引っかかりは必要なものだったんだ。視聴者に「ピンク色」を印象づけて、ジョーのジャケットの色にも注目させるという。ははあ。脚本や演出、スタイリングをはじめとするスタッフさんの技術の妙だわ。

トミーのちょっと芝居がかった仕草は回を追うにつれて可愛らしく見えてくるし、ベリーのツンケンした物言いもなんだかんだで「いいとこのお嬢さん」のしがらみにとらわれて苦労してきたんだろうなと感じさせるもので、憎めない。やっぱり今のるいを取りまく環境は平和だな。
るいの内に渦巻く恨みや悲しみはしぶとく根を張っていて、ジョーがちょっと思い出の曲を吹いた程度で美談にすり替わったりはしない。だから一視聴者の自分としては、彼がかの曲を吹くたびにるいがまた傷つくんじゃないかと心配になるんだけど、でもきっとこの曲はるいの心を少しずつ明るい方に向かわせると信じたい。

トミーが「岡山」「雉眞」という断片的な情報からるいの生まれに気付いたのは、やっぱりトミー自身もいいとこの坊ちゃんで、望むと望まざるとにかかわらず良家の情報が入ってくる環境にいたからなんだろう。ジョーはそういう出自ではないし、それ以上に興味のあること以外にはぼんやりした性格だから、雉眞繊維のことも知らなかった。
ベリーが雉眞繊維のことに気付かないのはちょっと不思議だけど、高校生のころからジャズ喫茶に入り浸って、音楽を浴びたいがために家を出てきたそうだから、そのへんの情報には関心がなかったのかもしれないね。
るいに「あんたみたいな田舎の貧乏人には分からんやろうけど」みたいなことを言ってしまっていたけど、本当のことを知ったら気まずく感じちゃうかなあ。ただ性格が悪いだけのキャラクターなら絶好の「ざまあ」ポイントだけど、ベリーはそういう目に遭ってほしくないなあ。るいとも、トミーやジョーとも仲良くやってほしいな。折りたたむ
本の感想、がっつりきっちり書こうとして後回しになりそのまま放置、というパターンを繰り返してきたんだけど、ここにすばやくメモする程度なら続けられるかもしれない。今年はここにメモしていって、年末になったらまとめる方法でやってみよう。
Marie『ときほぐす手帳』読了。

やはりMarieさんの価値観は自分と通じるものが多い気がして、すんなり受け入れることができる。紙の手帳に愛着があって手放せないけど、デジタルツールやガジェットを使うのも好き。SNSで公開されている、きれいでキラキラした手帳への憧れと挫折を繰り返してきた。熱しやすく冷めやすい。常に頭の中でさまざまな考えごとが飛び交っていて、そのままにしておくと抜け漏れやうっかりミスが起きがち。などなど。

Bullet Journal公式本も手厚く解説していたけど、メモをとったり手帳をつけたりすることは自分の脳内と向き合う行為でもあるから、どうしたってメンタルケア的な面を持つようになるんだよね。そのへんを「幸せになる!」「成功する!」とどでかく抽象化せず、「まずは目の前のことからやってこ」と穏やかに励ましてくれる感じが良かった。

もちろん手帳の具体的な書き方にはしっかり紙面が割かれているし、デジタルツールの使い方もかなり詳しく解説されてるのがMarieさんならではという印象で面白い。
Googleカレンダーを使いましょう、くらいなら他の手帳本でもまあまあ見かけるけど、そこからさらに踏み込んで、家事や家族の予定、自分用の「時間割」などで細かくカレンダーを分けて表示・非表示を自在に切り替えるといいよ、とか。Google Keepのリマインド機能を使ってGoogleカレンダーと連携させると便利だよ、とか。
Mi BandやAmazonのスマートスピーカーなどなど、新しいガジェットを楽しく活用しているのも読んでて楽しかったな。

具体的なtipsをメモりながら読んだので、明日からぼちぼち取り入れていこうかな。折りたたむ
2022年1月始まりの手帳をやっとおろした。謎に緊張するんだよな毎年……いったん書き込んでしまえばあとは字が汚くてもインクが擦れても気にならないんだけどさ。
文房具大好きだけど飽きっぽい人間でもあるから、手帳は年始だけ気合い入れて書き込むけどすぐに力尽きて白紙が続くタイプ。今年はもうちょっと楽しくいろいろ書いていきたいな。
ジョー!!!!!

オダギリジョーといえばなんとなくワイルドで強いキャラというイメージだったけど、『カムカム』のジョーはふにゃふにゃしてて粗忽者で、でも裏表のない優しい人柄で、いいなあ。真面目で控えめだけど脳内ではおしゃべりなるいと、どこか似てる感じがする。ジョーもそこに共鳴して、なにかと気にかけるんだろうな。
竹村のおばさんが「買いたい物も行きたいところも無いなんて、しょうもないこと言うな」と顔をしかめたときはちょっとびっくりしたし、「そこまで言わんでも……」と思ったけど、ジョーの推測を聞いて納得した。彼女はるいに怒ってるわけじゃなくて、自分が若い頃にできなかった楽しいことを、下の世代の子らにはめいっぱい楽しんでほしいと願ってるんだね。だから、そうしようとしない子を見るともったいなく感じて、ついつい口を出したくなるんだな。
ジョーはその真意に気づける人だし、気づいたらすぐにるいを追いかけて、こういうことなんじゃないかなと教えてあげられる人でもある。おかげで、るいは「欲しいものがないのは良くないことなんだ」と自分を責めずに済むし、おばさんに不信感を抱いたり、怯えたりすることもなく、思いやりを持って家路につける。
ジョー、いいなあ。優しい人だな〜。

早乙女太一くんのキザなトミーもいいし、ツンとして歯に衣着せない物言いをするベリーも憎めない。安子世代の苦しいストーリーとは違った物語が展開されてて楽しい。ほんわかした中にも、ルイ・アームストロングの話やお金の使い方に関しては暗く悲しい記憶が顔をのぞかせる、そういうところに深みがある。
明日はるいが竹村のおじさんとおばさんをジャズの催しに誘うのかな? 楽しい日になるといいね。折りたたむ
長いこと電子書籍はほぼKindle一本でやってきたけど、なんとなーくAmazon経済圏を脱したい気持ちになってきたので移行先を探してる。サービスとしてはhontoがよさそうだから、ファイル形式とか対応端末とかも調べよう📝
てがろぐの投稿数があっという間に100越えてた。2022年になってからは60近く投稿してるらしい。まだ4日なのだが???
いけた✌️