日誌
2025-01-07
- たくさん寝た
- 料理をした(豚汁)
- 創作のアイデア出しをした
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をp.26まで読んだ
2024-12-30
食事会に行った
おいしい料理を食べて楽しかった。子どもの作文か?
スーパーをぶらぶらした
気になっていた部屋着を購入。裏起毛であったかそう。前に見たときにはなかった1000円引きのシールが付いていたので、もう今日買うしかない!となった。
そのレシートでスーパーの福引きに参加したら、箱ティッシュが当たった! 最近ティッシュも高いから、これは嬉しい。
2024-12-16
仕事を頑張った! 12月になってからとにかく仕事が忙しいけどなんとか乗り切りたい。
健康診断の結果が返ってきた。なにかと不調を感じているので覚悟はしてたけど、オールAとはいかず少し凹む。できるかぎり健やかに穏やかに生きていきたいよなあ。
2024-12-15
なんとか午前中に起きた。
晩ごはんは市販の鍋スープでお鍋。『孤独のグルメ』の井之頭五郎ちゃんが印刷されていて、なんとなく信頼できる。ベースはとんこつで、シメに鍋用ラーメンを入れたら絶品だった。うまいなー。
2024-11-27
仕事がいよいよ年末進行の様相を呈してきて忙しい。昼まで働いたけどほとんど記憶がない。午後からは母と博多で待ち合わせて、阪急の催事へ。お芋祭りとあんこ祭りが同時開催されていたので、長崎は五島の名物であるかんころ餅と、さつまいもスープと、焼き芋を食べた。
2024-11-26
仕事は休み。あまりにも寒くて体が思うように動かないので、昼間から湯船にお湯を張ってつかった。
2024-11-25
健康診断。初めての胃カメラでめちゃくちゃ緊張していたが、そういう患者(?受診者?)が多いためか、看護師さんもお医者さんもみんな優しくしてくれる。問診でも準備室でも「胃カメラ初めてですよね? 安心してね〜」と言葉をかけてもらって、少しずつ落ち着いてきた。
とうとう検査台に横になり、麻酔をつけた細いチューブを鼻に差し込まれたところで医師の先生が「おはようございまーす」とにこやかにやってきた。「おはようございます、よろしくお願いします」と普通に返したけど、今のわたしは鼻からチューブを生やしているわけで、客観的に見るとけっこう面白い絵面なんだろうなとぼんやり思った。しかもそのチューブは、たぶん鼻の奥まで挿してあるからだと思うんだけど「こんな角度になるもんだっけ???」という角度でそびえ立っていてすごく不思議な感じがする。特に痛みを感じないのが逆にちょっと怖い。人体も医療技術も摩訶不思議すぎる。
2024-11-24
仕事。めちゃくちゃに忙しくてほとんど記憶がない。
2024-11-23
朝から夫と映画へ。2000年に公開された『ジュブナイル』が4Kリマスターで再上映されるとのことで、当時この作品が大好きだったという夫の熱いプッシュにより「じゃあ、わたしも観てみよう!」ということになった。
2024-11-22
昼まで仕事をして、母と一緒に昼ごはんを食べた。期間限定のポケモンドーナツが見たくて&食べたかったので、わたしから提案してミスタードーナツへ。いくぶん傾いてぐったりしているディグダを選んでレジの列に並んでいたら、母が床を指さして「あれ、ディグダの口じゃない?」と言う。見てみれば真っ赤なマーブルチョコらしきものがぽつんと一つ落ちていて、そのシュールさが笑えた。
しばらくおしゃべりしたあと帰宅して、レミパンいっぱいに豚汁を作った。出張から帰ってくる夫の大好物だし、今日はものすごく寒いから具だくさんの汁物で温まりたい気分だし。こんにゃくを買い逃したのが少し心残りだけど、それ以外の具材でも十二分においしくできて満足。
2024-11-21
しずかなインターネットのコンセプトはすごく好ましい。だから使いたいし、応援したいと思う。魅力あるアイデアとの関係性の理想形だとさえ感じる。自分にとって良いものだけでなく、世の中にとって善いものがたくさん存在してほしい。
断水だった。
歯医者さんに行った。
2024-11-20
ミロがない!!!!!
数日前にTwitterで「ミロは女性におすすめ」みたいな投稿がバズったおかげで、どのスーパーもすっからかん。ミロが栄養豊富で女性に(というか皆に)良いことなんて新情報でもなんでもない、すでに分かりきってることなのになぜこうなるんだ。しかもミロがバズったのは今回が初めてじゃない。年に2回くらいこの現象が起きてる気がする。なぜこうなるんだ。わたしは少し前から貧血対策のためにミロを続けてて、今飲んでるのがなくなりそうだから次のを買いたいだけなのに。ううっ……。
2024-11-19
信じたくないニュースが毎日のように飛びこんできて、投げ出したくなっている。何を? たぶん、「時代が進むにつれて世の中はよくなっていく」という漠然とした期待を。「人生いろいろあるけど、きっと大丈夫だ」という希望を。
こういうとき、「ニュースを見続けてると精神によくないから、画面を閉じて深呼吸して、穏やかさを取り戻しましょう」みたいなアドバイスをよく聞く。でも、わたしがニュースを見るのをやめたところでウクライナへの侵攻やガザでの虐殺は止まらないし、わけのわからんマイノリティ差別がなくなることもない。わたしが精神をやられている原因はそこだ。圧倒的な無力感。
もちろんニュースを読むだけで戦争が終わるわけじゃない、でも今このとき何が起こっているかを知り、真正面から心を痛めて、自分がこの世界に理不尽さを感じているんだと認識することによって、わたし自身が次に取る行動は変わる。それが世界を動かす大きな波の一滴くらいにはなるかもしれない。そう思って生きていくしかない。
2024-11-18
ゆうべ、自分のwebサイトをいい感じにしようといろいろいじっていたところ、なんやかんやミスってサイトがまるごと全く表示されなくなり、パソコンの画面を前に「がはは……」と笑うしかなくなった。サイトのデータを置いているサーバーの問い合わせ窓口に「恐れ入りますが、やらかしたのでバックアップデータをください(意訳)」とメールしたら、深夜にもかかわらずものの数分でデータを送ってもらえて、ひとまずミスる前の状態に復旧できた。
こういうとき、地球のどこかで対応してくれたサポートの人にとってはこの深夜帯が「仕事中」の時間であるという事実に思いが至って、なんか泣きそうになる。仕事が長引いて半泣きで帰る日も、友達と食事してふわふわと浮ついた気分で帰る日も、その終電を運転しているのは「仕事中」の人なんだよな。好きなアーティストのライブに行くことはわたしにとって休日のいちイベントであり趣味のひとつだけど、ライブを作り上げるスタッフや演者本人にとっては「仕事」なのだ。仕事でやってくれてるんだよ、みんな。すごいことだよ。
日記で前日のことだけ書いて終わるのもなんだから、今日のことも書こう。完全限定生産の特装版コミックを予約したつもりだったけどちゃんとできてなかった、というのが入荷日に判明して、誇張抜きに頭を抱えてその場にうずくまり「うあああああ……」とうめいた。家の外でこんなことやったの初めてだよ。本当にちょっと泣きかけた。結果からいうと天神のアニメイトにだけ若干数在庫があり、なんとか無事に購入できた。神様仏様アニメイト様。
いまスマートフォンで「神様」と打ったら、変換予測の先頭に「達」と出てきてびっくりした。神様が複数形になるあたり、いかにも日本らしい。
2024-11-17
大寝坊をかましました。なんとか遅刻は免れました。もうしません。
幼稚園に通っていた頃、母が連絡帳にこんな事を書いたことがある。晩ごはんを食べていたときに、母がおしょうゆを少しこぼしてしまった。そうしたら、当時3、4才のわたしがサッとティッシュを取って母に渡したらしい。ただそれだけのちょっとした出来事に、母はいたく感動したようだった。娘が気の利く優しい子に育っているのを感じて、とっても嬉しかった、と書いていた。
わたしは当時から連絡帳を読むのが大好きだったので、このページも翌日か翌々日くらいには目を通していた(今思うと、大人同士の情報共有のために書かれた文章をあの年齢でまあまあ普通に読めてたのすげえな、わたし)。そのとき感じたことを率直に書き起こすと、「お母さん、変なの」。おしょうゆこぼしたんだから、ティッシュ取ってあげるのは普通じゃん。そんなことで、優しい子って言われるの? お母さん、そんなことでこんなに喜ぶの? 変なの。――そんなようなことを考えた記憶がある。気恥ずかしさからでも謙遜からでもなく、純粋に意味がよく分からなかったのだ。
あれから30年(30年!?)が経ってみれば、さすがにわたしにも母の嬉しさが少しは理解できる。幼いわたしが衒いなくティッシュを取ってあげたその一瞬には、母とわたしがそれまで一緒に生きてきた数年間の軌跡が詰まっていた。そういうことなんだと思う。子育てに――ひいては人の人生に――正解も不正解もないけれども、少なくとも中間発表くらいの意味合いはあるだろう。「目の前で人が物をこぼしたときに、素早くティッシュを取って渡す」というワンシーンは。
大人になったわたしは、当時の母が(もしかしたら今も)わたしの一挙手一投足に感動し、一瞬一瞬を嬉しく感じながら見つめてくれていたんだと実感して、連絡帳を読むたびに笑いながらちょっと泣くのです。
2024-11-16
9時半ごろに起きて、ベッドでスマートフォンをいじっていたらあっという間に1時間経った。ポケモンのカードゲームのアプリでオンライン対戦するのが最近ちょっと楽しい。明らかに戦力差のあるマッチングでぼろ負けしてぐんにゃりすることもあるので、すごく楽しいというよりは「ちょっと楽しい」が適切。
11時過ぎにゆうパックが届いたのだけど、直前までごろごろしていたからパジャマで出てしまった。実家だったら叱られていたよなあ、と思う。お母さんごめんなさい。わたしは11時を過ぎた郵便にパジャマで応対するものぐさ人間です。
午後からはスプラトゥーンを遊んだ。ゆうべYouTubeで見た動画がかなりためになったので、この勢いで上のランクに昇格できればというもくろみ。結果としては負けちゃったんだけど、今までにないほど落ち着いてプレイできたし、その瞬間にやるべき事や見るべき場所を俯瞰で判断できてる感覚があり、楽しかった。咄嗟の判断が求められるゲームに関しては100回の闇雲より1回の座学だなあと心底思う。
夕方からは、個人サイトの手入れをした。今はパソコンで書いたものを手動で更新してるんだけど、これをうまいこと自動化してもっと楽にやりたいなーと思い、いろいろ調べながら進めてるところ。プログラムが書けるわけでもなくIT系の仕事をしてるわけでもない素人なので、あちこち試しては失敗し、初歩的と思われるところでつまずき、解決策が載ってそうなページが英語だとそれだけで気力を削られたりしながらもなんとかやっている。たぶん専門の人から見れば回りくどいことをしてるんだろうけど、分からないことを調べながらやる、このこと自体が趣味のひとつといえばそうなので、総合的にはすごく楽しい。
2024-11-15
Nintendo Musicがリリースされてからというもの、「ヨッシーアイランド」のサウンドトラックをずっとリピートして聴いている。「スプラトゥーン3」とか「あつまれ どうぶつの森」とか、好きなゲームは他にもあるんだけど、ヨッシーアイランドはわたしの中で特別らしい。小さい頃からヨッシーが好きなのだ。
わたしが子どもの頃、大流行していたのはスーパーファミコンだった。例に漏れず兄もスーファミを持っていた(お年玉を貯めて買ったんだったか、サンタさんにもらったんだったか、そこまでは覚えていない)。「ストリートファイターII」、「スーパーマリオカート」、「スーパードンキーコング」に「ドラゴンボールZ 超武闘伝」、「星のカービィ スーパーデラックス」……当時遊んだタイトルを並べるだけで誇張抜きに胸が熱くなってくる。わたしは兄よりも三つ年下なんだけど、子どもにとって三歳差なんてかなり大きいものだから、たぶん兄にとってわたしは、対戦相手としても共闘する仲間としても、ただただ力不足だったと思う。でも兄は特にわたしを弱いだの下手だのと責めることもなく、気長に一緒に遊んでくれた。二人で遊ぶモードのないゲームは、兄がプレイするのを隣に座って眺めていた記憶がある。ゲームの所有権は兄にあるから自然とそういうスタイルに落ち着いたんだけど、見ているだけでも楽しいから、不満はなかったように思う。
あるとき、兄が「おれはもうクリアしたから、セーブデータ作って遊んでいいよ」とソフトのプレイ権(?)を一つくれた。それがヨッシーアイランドだった。ものすごく嬉しかったのを覚えている。わたしにとってスーファミのゲームは「お兄ちゃんと一緒に遊ぶもの」か「お兄ちゃんが遊んでいるのを見るもの」だったけど、この瞬間から「わたしが遊ぶもの」になったのだ。自分の裁量の範囲が大きくなり、世界が広がったような気がした——もちろん当時のわたしはそんな語彙を持っていなかったけど。
2024-11-14
仕事が忙しいときは「時間さえあればアレもコレもできるのに……」みたいな感じでやりたいことがたくさん浮かぶのに、いざ暇になったときにはすべて忘れてて「いつもの業務をゆっくりやる」くらいしかできないの本当おかしい。
晩ごはんに、山本ゆりさんのレシピを試してみた。薄切りにしたれんこんと豚の薄切り肉を交互に重ねながら大皿に並べて、塩コショウとお酒、しょうがチューブににんにくチューブをまぜたものをまわしかけて、レンジでチンするだけ。ポン酢しょうゆベースのタレにつけて食べたら、大皿いっぱいに盛ったそれがすぐになくなってびっくりした。おいしい! また作る。
2024-11-13
起きたらお昼だった。自律神経が乱れてるなあと思いつつ、冷凍の今川焼きをレンジでチンして食べた。こういう食生活が自律神経を乱す原因の一つなんだけど、そのとき一番食べたいのが今川焼きだったので仕方ない。テレビかなにかで、料理家のひとが「一週間分のトータルで栄養バランスがなんとなくとれていればオッケーだと考えるようにすれば、気が楽になる」と言っていたので、それを心の支えにしている。
なんとなく静かに過ごしたくて、ミニルーズリーフに最近見かけたものごとを描いてみたりした。そのぶん脳内を占めていた事柄が減って、少しすっきりした気分。
晩ごはんは昨日のお鍋の残りに野菜と鶏肉を足したものと、餃子と、白米。お鍋は野菜がたくさん食べられるのも良いところ。
書きたいもの、読みたいもの、観たいものがいろいろありすぎて脳内がとっちらかっており、結局なにひとつ手を付けないまま一日が終わることが多い。ひとまずそれぞれリストアップしてみようかな。京極夏彦さんが最近トークイベントかなにかで「積読という言い方よりも『未読』のほうがいい」みたいなことを言っていたらしく、それにならって「未読リスト」みたいなものを作ってもいいかもしれないなあと検討中。
2024-11-12
他店に応援へ。慣れない場所だから精神的に疲れたけど、面白かった。
帰りに天神をぶらぶら。『君と宇宙を歩くために』3巻の特典つきがまだ残ってれば買おうと思ったけど、さすがに売り切れていた。
先日、博多の丸善で『自己否定をやめるための100日間ドリル』のサイン本を見かけたのに買わなかったことをずっと悔やんでたので、ジュンク堂でもなんとなくこの本を探してしまった。でも、平台に積まれたそれに「サイン本」の札はついていない。この店舗には入荷がなかったか、既に売り切れてしまったみたい。やっぱり本は一期一会だよなあ……と自分を納得させつつ一番上の一冊を手に取ったら、なんとその下の一冊に「サイン本」の札がついていた。思わず「うわあっ」と声を出しつつ、今度こそ購入。
夜は、楽しみにしていたVTuberのコラボ配信を観ながら今シーズン初めてのお鍋。スーパーの安売りで買っておいた鶏白湯の鍋キューブに、割引になっていた鶏つみれのもとをスプーンですくいながら入れて、白菜とか長ねぎとかを一緒に煮込むだけ。鍋キューブやプチッと鍋のおかげで、簡単においしいお鍋が食べられて嬉しい。
2024-11-11
「おれだって別にやりたかないけど、おれがやんなかったら他に誰も触る人がいなくていつか爆発するんだろうから今のうちに気づいてるおれが処理しておくしかない」的な状況、労働においてあまりに多すぎる。
2024-11-10
起きたら午後だった。朝イチでスーパーの売り出しに行くつもりだったのに。すべての計画が狂った……とげんなりしつつ、どたばたと身支度を済ませて家族と買い物へ。
数日前から「この日に買うぞ!!」と決めていたお米は、まだ在庫に余裕があった。割引で買えてひと安心し、昼食にお弁当やお惣菜を買って帰ろうか、という話になったとき、家族が神妙な顔で「……カレーを食べて帰るのもアリ」と言い、横目でこちらを見た。すぐ近くにおいしいインドカレー屋さんがあるんだけど、外食自体なかなかしないので、最後に行ったのがいつだったか分からないくらいに期間が空いていたのだった。急激にお腹がすいてきたわたしはこれまた神妙に「……カレーだな」と応じ、意気揚々とお店へ向かった。
このお店は、ありがたいことに土日も日替わりランチをやっている。今日のメニューは、ほうれん草と里芋のカレー。セットドリンクはマンゴーラッシーにした。サラダにかかっているオレンジ色のドレッシングはインドカレー屋さんならたいていどこでも見るものだけど、ここのドレッシングは何が違うのか、明確にやたらおいしい。そして、サラダと一緒に出してもらえるスープもやたらとうまい。たぶん動物性の出汁と、にんにくが入ってるであろうことは推測がつくんだけど、それ以外は何が入ってるのかよく分からない。でも、一口飲んだ瞬間に笑っちゃうくらいうまい。今日も「うんめぇ〜」とヘラヘラしながら飲んだ。
もちろんメインのカレーもおいしい。ほぼ毎回日替わりメニューを頼むんだけど、何が来ても外れがなくて嬉しい。ナンはけっこう甘めの味付け。もちろん銀のお盆から盛大にはみ出すくらいでかい。一緒に添えてある、パリパリした豆の薄焼きみたいなやつ(パパドというらしい)は塩がきいてて、もちもちした甘いナンとは味も食感も対照的。お互いに引き立て合っていておいしいし、箸休めにちょうどいい。箸使ってないけど。なんならポテチの袋みたいなのにパパドだけたくさん入れて売ってほしい。つまみながら作業したい。
うまいうまいと言いながら食べていたら、厨房でキッチンタイマーか何かが鳴ったんだけど、料理人のみなさんがそれに合わせて「ぴぴぴー」と歌い始めてめちゃくちゃ可愛かった。インドカレーでこんなに癒やされることがあるのかよと思った。
2024-11-09
仕事。土日の出勤はいつも疲れる。ぐったりして帰宅。
2024-11-08
ゆうべの20時半ごろから寝落ちしては起きるのを繰り返し、4時に目が覚めたあたりでやっと起き上がった。お風呂に入ってコーンスープを飲み、クローゼットの上段から冬物を引っ張り出した(驚くべきことに、まだ衣替えをしていなかったのである!)。これでやっと長袖を着られる(驚くべきことに、まだ半袖と羽織りものでねばっていたのである!)。
髪を乾かし、早炊きで炊飯器をしかけて、ゆうべ食べたままになっていたお菓子のゴミなどを捨てて、今07:24。
お昼まで働いて、歯医者さんへ。治療中のよりどころとしてタオルハンカチを持っていき、診察台で横になっている間はずっと握っておくようにしている。歯科医の先生には「痛かったら手を挙げてください」と言われるけど、ハンカチを握っていると咄嗟に手を動かせないので、結果的に「あがっ……」みたいな声で訴える羽目になる。難しい。
コンロの電池が切れたんだけど、交換のために取り外そうとしても全く歯が立たない。家族に「帰ったらお願い」と連絡して、今夜の晩ごはんは火を使わずに用意することにした。
お米は炊いてある。メインのおかずはお惣菜か冷凍食品をチンするかで迷ったけど、そういえば最近、パウチ型のパッケージにお肉を入れてレンジで調理するだけのおかずのもとが売られていたなと思い出した。レトルト系の売り場に行ったら、予想以上に種類が多い。わたしが知ってたのは味の素の「スチーミー」というやつくらいだったけど、どんどん市場が拡大してるっぽい。先ほど家族に「しっかりめの味付けと、やさしくしみる系の味付けならどっちがいい?」と訊ねたら「しっかりめ」と返ってきていたので、それらしい物のなかからキッコーマンの「ふっくらチキン やみつきガーリック」というやつを買ってみた。あとは、副菜用にカット済みの千切りキャベツを1パック。
帰宅して、まずは副菜から作った。千切りキャベツをボウルにあけて、鶏がらスープのもととツナ缶、ごま油、マヨネーズを入れてレンチンしてまぜるだけ。このあたりで家族も帰宅したので出迎えつつ、メインの「ふっくらチキン」に移る。といっても、チルド室に入れてあった唐揚げ用の鶏肉をパウチに入れて、中身のタレとよく混ぜて、電子レンジでチンするだけ。あとはお皿に盛って、保温してあるごはんをお茶碗によそって、副菜のキャベツはボウルごとテーブルに置いて終わり! この間に家族はコンロの電池交換も終えてくれた。ありがたや。
どれもこれもすごくおいしくできて、大満足だった。レンチンおかずもカット済み千切りキャベツも、まるで夢みたいに便利だ。何もしなくてもそのまま食べられるお惣菜だって最高だけど、たったひと手間でも自分で調理する工程が挟まればそれは「自炊」になって、お惣菜を買うのとは異なる満足感が得られる。どちらも嬉しいことだな。
2024-11-07
Shapez 2をずっとやっていた。
宇宙に工場を構築して、指定された図形(画像の左に並んでるやつ)を中央に納品していくゲーム。Factorio系と言えば伝わる人もいると思う。
2Dで極限まで抽象化されていた前作も大好きだけど、今作はリッチなグラフィックになっただけでなく、かゆいところに手が届くアップデートがなされていて心地よい。非常にチルいBGMの雰囲気も踏襲されていて最高。
2024-11-06
寒い。スマートスピーカーによれば最低気温は8℃とのことで、いよいよ冬が近づいてきたなという気分。
ゆうべせっかく家族が湯船にお湯を張ってくれたのに、お風呂に入る前に寝落ちしてしまったので、けさ追い焚きして入った。金木犀の香りの入浴剤がほんのり香ってすごくいい。しっかり温まってから出たので、しばらく体がほかほかしていた。
今日の仕事は比較的余裕があって、今のうちにやれることをちまちま済ませるみたいな日だった。
合間にアメリカ大統領選挙速報のページにアクセスしては、北米大陸の白地図が共和党の赤色で埋まっていくのをアーとかウエーとかうめきながら眺めた。あまりにもしんどい。心が折れそうになるけど、折れてる場合じゃない。選挙の結果を見て自棄になっても状況は変わらない、むしろここからが始まりなんだということを、つい10日前に身をもって実感したじゃないか。やっていくしかないんだ。
牧村朝子さんと犬山紙子さんのオンライントークイベントで、事前に投稿したわたしの質問が読まれたことがある。そのときわたしが書いたのは、一言にまとめると「社会に対して無力さを感じ、やるせない気持ちになることが多い。どう対処すればよいか」というようなことだった。社会問題について学んでも、日々の理不尽やハラスメントに小気味よく立ち向かえるようにはならないし、むしろ家に帰ってから悔しさに床を転がるようなことばかりで、ちっとも前に進めている気がしない。途方もないものを相手にしている感覚がある……みたいな内容を、とんでもない長文で送った記憶がある。長文すぎて扱いづらいだろうから読まれない可能性が高いな、と思っていたら、2人がしっかり読み上げてくださったうえに時間をかけて丁寧に解答してくださって、わたしは画面の前で泣きながらそれを聴いたのだった。
ご自身の著書や出演するメディアの中で明朗に意見を発するお二人だけど、わたしの「いざセクハラにあたることを言われても咄嗟に言い返せなくて、笑って受け流してしまう」という一文に対して「そりゃ、言えないよお」と眉を下げていて、少し意外に感じつつも安心した。わたしだけじゃなかったんだ。
牧村さんはさらに続けた。「私はフリーランスだからある程度お取引先を選べるけど、それでも難しいよ。組織に属していて、目上の人にセクハラ発言をされたとかだったらなおさらでしょう。例えば取引先の社長とかね。なかなか言えるものじゃない」そして、ゆっくり丁寧に、心にしみこませるみたいな口調でこう言った。「一番大事なのは、こういう……『家に帰ってから悔しさに床を転がる』ように、「わたしは全然納得いってない」ってことを分かっていること。その場でなにか言い返せなくても、わたしはこの理不尽に納得していないと自覚できているだけで、あなたは前に進めてる」
犬山さんもアドバイスをくれた。「社会問題について考えるときに途方もないものを相手にしている気持ちになるの、よく分かる。私は、対《社会》じゃなくて、対《過去の自分》だと思うようにしてる」
何年も前のトークイベントだけど、これらの言葉はわたしの心にずっと残っていて、日々を生き抜くお守りみたいになっている。悲しいニュースは多いし個人的にうまくいかないこともたくさんあるけど、なんとかやっていきたい。
退勤後は、職場の人とVTuberやストリーマーの話をしながら途中まで一緒に帰った。こういうジャンルについて気兼ねなく話せるのは今の職場のいいところ。
おなかがすいていたので、なにか簡単に食べられるものを買って帰ろうとスーパーに寄ったんだけど、食べたいものが何一つ思い浮かばず、店内を数十分間さまようことになった。どうにも疲れが抜けない。カゴを持ったまましばらくうろうろして、お惣菜コーナーで野菜サラダと、かぼちゃのホイップクリームあえをようやく手に取った。あとは牛乳、卵、冷凍のお肉といった必需品を買って帰宅。
原稿中は絶対に手を付けてはならないと自分に禁じていたShapez 2を起動したら、案の定あっという間に2時間が溶けた。おもしろすぎるよ。さすがに眠くなってきたので寝る。
2024-11-01
なかなか眠れなくて、寝不足のまま出勤。一日乗り切れただけよかったと思おう。
2024-10-31
新年から何か新しいことを始めたいときは、12月31日から始めるとよい、というのをインターネットのどこかで読んだ覚えがある。いま出典を探してみたけどうまく見つけられない。twitterだったかブログだったか。曰く、前日のうちにちょっとだけ手を付けて助走をつけておくと、初日(ここでいう1月1日)にまごつかず、スッとスタートを切れるとのこと。確かに納得感がある。キリのいい日だから何か始めるか、と思い立ち、でも「ちょうどいいノートが見つからない」とか「先にお風呂に入りたい」とか理由をつけて後回しにして、「キリのいい日」を逃してそれっきりになるというのをよくやるから。
というわけで、少し前から検討していた「サイトで日誌をつける」というのを本日10月31日から試してみる。これまでScrapboxや「しずかなインターネット」など、いろんなwebサービスで日誌らしきものを書き散らしてきたんだけど、そういえば個人サイトを持ってるんだからここで書いたらよくない?と唐突に思いついたのだった。10月中旬ごろには心を決めていたんだけど、なにぶん新刊の制作まっさかりだったし、風邪も引いていたしで一旦保留にしてたんだよね。せっかくだし今日からやろう。なんか違うなと思ったらサクッとやめる。
先日の文学フリマ福岡10で発行した新刊、通販でも興味を持っていただけていてありがたい限りです。ちまちまと梱包を進めているので、どれだけ遅くとも今週中には発送できそう。もっとすばやくできたらいいんだろうけど、自家通販をやるの自体が経験不足なのでめちゃくちゃ時間がかかってる。何卒ご了承いただけると幸いです。
最近だいぶ涼しくなったからか、朝夕の通勤時にお散歩中の犬と遭遇することが増えてきた。真夏の間は太陽の出てる時間帯にお散歩なんて行けたもんじゃなかったもんね。過ごしやすくなってきてよかった。
当たり前だけど犬にもいろいろいる。赤信号でしっかり止まって、青になるのを待ってから、飼い主さんの「よし」の声でしゃきっと歩き始める柴犬とか。向かいからやってきて、わたしとすれ違いざま、ぽやんとした顔でUターンしてわたしと同じ方向に戻ろうとするトイプーとか。どの犬も可愛い。こんなに可愛い存在を見せていただいてありがとうございます。餌をあげるわけでも必要経費を負担するわけでもなく、しつけや病院などの苦労は一切負担せずに道ばたで可愛いところだけ享受させていただいて、身勝手なことをしているなあと思う。でも可愛いから見ちゃう。ありがとうございます。
2024-10-22
休日。スーパーの安売りで野菜などをちまちま買う。アロエヨーグルト味のお菓子がいろいろ発売されていたので、ラムネとハイチュウを買ってみた。
けっこう攻めてるな〜と思ったけど、よく考えたらグループ会社どうしのコラボか。面白いなあ。
2024-10-21
営業さんと時候の話になり、「先日風邪を引いちゃって、咳だけ長引いてるんですよ〜」と言ったら、おすすめののど飴情報を教えてもらった。帰り道にある薬局をのぞいていったところ、3軒目で発見。効くといいなあ。
疲れていたようで、晩ごはんも食べずに寝た。
2024-10-20
せっかく早めに起きたのに、仕事着に着替えてから満を持して二度寝した。なんでだよ。
仕事中、えげつない咳が出て数人に心配される。ずびばぜん……とすべての音に濁点を付けて返していたら、おすすめののど飴情報を教えてもらった。特定のドラッグストアでしか売られていない、プライベートブランドのものらしい。見かけたら買ってみよう。
晩ごはんは、餃子と、豚肉とキャベツの塩麹いため。デザートにゴールドキウイを食べた。酸味で頭がすっきりする。キウイ大好き。
帰ったら選挙公報がポストに入っていたので、ふーむとそれらしい顔をして眺める。正直、政治には疎いほうだと思う。でも、世の中がよい方向に変わってほしいと切実に感じている。だから、無知な自分を認めたうえで、無知なりに情報を摂取して、自分の意見を定めたい。
今回の選挙では、街頭で候補者が配っているチラシもできるだけ受け取るようにしてみている。この人は結構いいこと書いてるなとか、趣味や人柄のアピールばかりで政策についてはぼんやりとしか書いてないなとか、なにかしら所感がわいてくるのでわりと面白い。政党としてはあんまりいい印象ないけどこの候補者はまっとうな事を言ってる気がするから、小選挙区はこの人に入れてもいいなあとか。候補者のことがちょっとずつ分かってくると、さあ誰に入れちゃおうかな、と腕まくりしたくなってくる。
週末に出す新刊のおまけと名刺を兼ねたしおりを入稿した。自分なりに色味などを調整してデータを作ったから、綺麗に仕上がるといいな。
2024-10-19
朝から博多へ。ブレイクマイケースのポップアップショップが明日までなので、すべりこみでのぞきに行った。ゲーム内で主人公はとある企業に転職し、そこに所属する総勢21名のキャラクターたちと関わっていくんだけど、各部署のロゴをかたどったピンバッジが今回グッズとして発売されて、それがすごく欲しかったのです。実物を見てみたらやっぱり出来がよかったのでお買い上げ。
お昼は吉野家をテイクアウトした。吉野家のお持ち帰り容器、なにげに初めて見たかも。
久々にしずかなインターネットを開いたら、設定項目が少し増えてる! とくに、デフォルトのタイトルを設定できるようになったのがものすごく嬉しい。ちょうど昨日、そういうAPIとかあるのかな〜と考えてたところだったから。わたしレベルの面倒くさがりになると、今日の日付を書くのすらめんどいんですよ。ありがたやありがたや。
段落どうしの余白の広さを変えられるようになったのも嬉しいな。個人的にもうちょい詰まってるといいな〜(でも不満ってほどではない)と思ってたから、「せまめ」に設定したらちょうどいい感じ。こういう文字組み系の設定項目って、バリエーションが増えるとサイト全体の雰囲気が変わっちゃうからさじ加減が難しいものだと思うんだけど、どちらに設定してもしずかなインターネットらしい穏やかな雰囲気は全く崩れないからすごい。
2024-10-18
誕生日。家族と話し合いをしている最中に日付が変わっていたので、「3……2……1……誕生日おめでと〜〜〜!!!」みたいなことにはならず。いや普段そんなテンションで0時迎えてるわけじゃないけど。
淡々と働いてお昼で退勤し、歯医者さんに行った。前回、治療への恐怖のようなものでかなり動転してしまい、迷惑をかけてしまったので、せめてもの対策としておさるのジョージのぬいぐるみを持っていった。今回はこまめに休憩を挟んでもらい、ゆっくりやってもらったので、なんとかジョージを取り出さずに乗り切れた。
晩ごはんは回転寿司へ。どれも美味しかったけど、まぐろ納豆巻き、塩炙りサーモン、あおさのおみそ汁などが白眉。
いい一年にしたいな。
2024-06-28
仕事をした
なんとか頑張った。昨日やらかしていたらしいミスについて指摘を受け、いろいろ言いたいことはあったけれど他人からみればそれは言い訳でしかないので、ぐっとこらえた。
その他・所感
親類に聞きたいことがあってメッセージを送ったら、返事とともに嬉しいニュースを教えてもらえて嬉しかった。
スーパーで北海道フェアをやってたので、マルセイバターサンドと、六花亭のお菓子いろいろ詰め合わせを購入。夕食後に抹茶ラテ的なものを作って、マルセイバターサンドを1つ食べた。美味しかった。ごほうび的に、1つずつ大事に食べたい。
2024-06-27
仕事をした
がんばった。
本を買った
- 『ミシンと金魚』文庫版
その他・所感
眠いのによく頑張った。
2024-06-26
スッと再開してみる。
仕事をした
寝不足だったが、働き始めるとなんとなく元気が出てきて乗り切れた。やっぱり今の仕事、向いてるのかな。正直なところ転職の機運は高まりつつあるけど、仕事の内容は楽しいし、適性も感じているので悩ましい。
本を買った
- 『蝉法師』
- 『多聞くん今どっち!?』8
- 『ジョージ・ミラーとマッドマックス シリーズ誕生から伝説までのデス・ロード』
- 『3か月でマスターする数学』
『3か月でマスターする数学』第1回を観た
面白い。大学受験の直前になってやっと数学の面白さに気付き、いろいろ後悔した思い出がよみがえる。テキストが明日売れそうだな。
ミロを飲んだ
少し前までUHA味覚糖のグミサプリを食べて鉄分を摂っていたんだけど、ストックを買いそびれてそのままにしていたらてきめんに調子が悪くなってきた。応急処置的に、台所の引き出しにあったミロを飲んだらけっこういい感じだったので、飲みきるまで続けてみるつもり。冷たい牛乳にも溶けるので、暑い時期にも継続できそう。
その他・所感
よかったこと
就活が一段落して久々に出勤してきた学生バイトのひとに宛てて、ふせんに「お疲れさま」的な一言を添えたコンビニお菓子を置いて帰った。数時間後、お礼と就活の報告のLINEが来てこっちが嬉しくなった。
社会人になって10年も経つと、学生というだけでみんなかわいいもんだし、どうかみんな健やかで幸せであれと素直に感じる。自分よりあとの世代にとってどんどん生きやすい世の中になってほしいし、そのために悪しき慣習はわたしがここで止めたるぞ〜という気持ち。
心配なこと
仕事の前日に眠れなくなることが続いてるので、いいかげん何か対策しないといけない。ベッドにスマートフォンを持ち込むのをやめたいんだけど、そのためには趣味のひとつであるソーシャルゲームを制限しなければならないので、ちょっと勇気が要る。
楽しみなこと
ガルシア・マルケス『百年の孤独』文庫版を手に取ること。読み通せるかは正直わかんないけど、伝説の一冊の文庫化ということで、世の読書好きと出版流通業界がお祭りムードになっているので、いっちょ乗っとくか!というテンションで予約してある。
2024-02-20
たくさん寝た
久々にお昼まで寝た。
買い物をした
スーパーの特売日だったので。
ScrapboxとObsidianに考えごとを書き出した
それぞれに良さがあるな〜とつくづく思う。あと、VS Codeも少し触った。
料理をした
きのことお豆腐、たまごのすき焼き風いため、なめことお豆腐のおみそ汁、ごはん。
その他・所感
寝過ぎてしばらく頭がぼーっとしていたけど、気合いを入れて起き上がってホットココアを飲んだら動けるようになった。やる気が出るから動けるのではなく、動くことによってやる気が出るのだなー。
2024-02-19
仕事をした
朝、家の鍵が見当たらずにドタバタしてしまったけど、頑張って出勤した。
本を読んだ
『思考の整理学』をp.74まで。あと、後半のノート作りのところを拾い読み。
ゲームをした
スプラトゥーンのガチエリアを少し。負けが続いたので、家族に後ろでプレイングを観てもらって、改善できそうなところを聞いてみた。そこを意識してみたら連勝できたので嬉しい!
その他・所感
取引先対応中にめちゃくちゃストレスのたまる出来事があったんだけど、経緯をメモしておいたら上司がすばやく拾ってくれたので、早めに気持ちを切り替えられて良かった。
2024-02-18
図書館へ行った
本を返却し、新着図書コーナーを少し見た。『戦争語彙集』『私が鳥のときは』などが気になる。
買い物をした
スーパーでこまごまとした食料品の買い出し。お惣菜コーナーでお弁当を見ていたら、スタッフの方が「たったいま出来上がったのがあるから、そっちから選んでいいよ」と熱々のをいくつも持ってきてくれた。嬉しい。
ゲームをした
昨日に引き続き、スプラトゥーン3のフェス。所属する陣営を優勝に導きたくて、真面目にがんばった。
料理をした
さつまいもと豚肉のバターしょうゆいため。地元のフリーペーパーにレシピが載っていたのを、おいしかったからと母が教えてくれたもの。さつまいもをじゃがいもに、豚肉を鶏肉に代えてもうまいので、時々作っている。
『情熱大陸』を観た
博多華丸・大吉にフォーカスした回。地元の大スターなので、見ていて誇らしかった。
その他・所感
休日をエンジョイできたと思う。
2024-02-17
朝の散歩をした
6:50ごろに起きて、スプラトゥーン3のコラボキーホルダーをもらいにセブンイレブンへ。コンビニのキャンペーンでよくある、お菓子を2つ買えばノベルティを1つもらえる、みたいなやつ。無事に目的のものが全部もらえて嬉しかった。
たくさん寝た
セブンイレブンから帰ってきたあと、ふたたびお布団に潜り込んで寝なおした。
棚を組み立てた
デスク脇に本棚を増設したくて買ったんだけど、段ボールの梱包のままずっと放置していた。今日やっと組み立てて設置できたので、心のつかえが一つ取れた感じでほっとした。
ゲームをした
スプラトゥーン3のゲーム内イベント、フェスに参加。毎回異なるお題について、3つの陣営から一つ選んで参加し、バトルしまくって1位を目指すというもの。楽しむぞー。
その他・所感
早起きできてよかった。
2024-02-16
仕事をした
先延ばししていた業務も一つ片づけられたので、いい日だった。
料理をした
豚肉と小松菜とお豆腐のけんちんいため。あとは、ごはんとインスタントのおみそ汁。
感想レターありがとうございます
ObsidianはScrapboxと比べてどうか
ありがとうございます🐣 ひとことで言うと、一長一短だな〜!という感じです。ScrapboxではできないけどObsidianならできる、という事がいろいろある反面、Scrapboxにしかない良さもたくさんあるので、どちらか一つに集約できるものではなさそう。このへんの印象はObsidianでメモしてあるので、もう少しまとまった形になったら公開します。たぶん。
わくぺめもについて
ありがとうございます🐣
わくぺめもとは、わたしが管理しているScrapboxの公開プロジェクトのことで、少し前にふと「ほとんど動かしてないからただの《死んだテキストの倉庫》になってるなー」と思って非公開にしたんですが、先日あらためて公開した次第です。
Obsidianについて調べてたら、とあるwebページでこのプロジェクトについて言及されたんだけど、その末尾に『非公開になってる』と追記されてて、あー見てくれてた人いたんだー……積極的に更新してないとしても、公開しておくことになんらかの意味はあるのかもしれないなー……と思ったのでした。そんな感じです。
というわけで、わくぺめもは再びインターネットに解き放たれ、自由に読めるようになったわけですが、それについて感想レターをもらえるとは思ってなかったので本当にびっくりしたし嬉しいです。たぶん今後も考えごとの整理に使うので、気の向くままにのぞいてってくれよな!
その他・所感
お肉と小松菜とお豆腐のけんちんいためは『きょうの料理ビギナーズ』のレシピで、すごく簡単でおいしい。調味料も、お砂糖・しょうゆ・お酒だけしか使わないから楽だし。お肉はレシピ通りだと牛肉の小間切れなんだけど、豚肉でもいい。お豆腐を厚揚げにしてもうまい。そのとき冷蔵庫にあるものや、安く手に入るもので作ればよろしい。献立に困ったらこれ、というレシピがひとつあるとすごく助かる。
2024-02-15
仕事をした
早く帰りたかったので、ほぼ定時であがった。
料理をした
なすとちくわの煮物。あとは昨日の残りのポトフと塩レモン鶏そぼろ。
その他・所感
食後にとろーりクリームonプリンを食べた。何年ぶりだろう? やっぱりおいしい。安心する味。
2024-02-14
やよい軒で朝食を食べた
「人が作った健康的な朝食」のありがたさに泣きそうになった。
買い物をした
2月14日のイベントに合わせて贈り物を買い、自分にも「必需品ではないけど持ってたら少しテンションが上がりそう」くらいの立ち位置のものを買った。
- キウイ(鳥)の柄のハンカチ
- しばいぬがプリントされた消しゴム
- 『マイブック 2024年版』(新潮文庫)
運動をした
久々に「リングフィット アドベンチャー」を起動。カスタムで腕メインに40分ほど筋トレした。
料理をした
昨日多めに買っておいた鶏ひき肉で、そぼろを作った。定番のしょうゆ味も好きだけど、今回は塩レモン味。
そのほか、ポトフと雑炊も作って、消化にいい晩ごはんになった。
読書をした
『思考の整理学』の増補改訂版が出たので、とりあえず手元にある旧版を読み返しはじめた。
その他・所感
ほどよく活動的に過ごせたと思う。
2024-02-13
仕事をした
がんばった。タスクが多すぎてテンパったけど、声に出して一つずつやっていったら終わったので、声出し確認は偉大。
買い物をした
気力が比較的多めに残っていたので、仕事帰りに天神に出て、数ヶ月単位で気になっていた買い物を済ませた。さらに最寄り駅に帰ってきてからも、スーパーの特売日を逃さず食品の買い出しまでやった。わたしは偉大。
その他・所感
スト6の追加キャラのトレーラーがYouTubeのおすすめ欄に表示されたので観た。
かっこいい。彼のストーリーを知りたいがためにスト6が欲しくなっている。
スプラトゥーン3の新シーズン告知動画もいい感じ。
天神で買い物をしたあと、「まだちょっと元気があるし、明日は休みだし、もうちょい寄り道して帰るか……?」と思ったけど、我慢して帰路についた。今までの自分だったら、「せっかく都心部に出てきたのにもったいないから」とあちこち回って体力をすっかり使い果たし、帰宅するころには後悔して自分を責めていただろう。成長した。
2024-02-12
仕事をした
案の定、という感じで残業が発生したけど笑顔で乗り切った。
ゲームをした
スプラトゥーン3の期間限定イベントに参加。普段の4vs4ではなく、二人組どうしで戦うルール。4勝1敗で勝ち越せて、気分良く終われた。
その他・所感
仕事中、手の届くところにグミを置いておくことが多い。おなかがすいたときだけでなく、心理的に強い負荷がかかって「ウオオ!!!💢💢」となったときにもグミは効く。
2024-02-11
大刀洗平和記念館に行った
『ゴジラ-1.0』で撮影に使われた戦闘機「震電(しんでん)」が、今年の3月まで展示されている。
これは映画制作にあたって、残された資料を基に復元された震電。すぐ隣には、実際に大戦に駆り出され、サイパンで発見・復元された零戦の機体も展示されていた。
80年前、この戦闘機を造ったひとがいて、操縦席に座ったひとがいたんだと思うと、どんどん心が静まって、周りの音が遠くなるような感覚があり、めまいすら感じるようだった。
館内の展示物の中には、特攻隊に支給された教本の抜粋などもあり、それを読むとあまりのおぞましさに動悸がした。
その他・所感
行って良かったと心から思う。
2024-02-10
仕事をした
実家から直行。母親が軽食を持たせてくれたので頑張れた。
その他・所感
夕食後のデザートに、スーパーで割引になっていた「大きなみたらしだんご」を食べた。串に刺さっていなくて、大福みたいに大きなおだんごにタレがかかっているやつ。味は普通の串のと変わらないんだけど、デカいというだけでなんか嬉しい。
2024-02-09
過去に書いた文章を読み返した
公開Scrapboxに書き散らかした文章、今読んでも「けっこういいじゃん」「わかる〜」と思えるものがあり、楽しい。
- 嫌味を言えるようになりたいけど嫌味を言いたいわけではない - wkpmm🐤
- 「昼間の仕事」 - wkpmm🐤
- インパクトこそが正義だと勘違いすると正気を失う - wkpmm🐤
- SNSやブログ等にネガティブな話を書かない理由 - wkpmm🐤
- この世は早押しクソ当てゲームではない - wkpmm🐤
- 「炎上」において自分が見たくないのは薪をくべてる側の言動であって、発端の出来事そのものについてはスルーせずに考えるようにしたい - wkpmm🐤
実家に泊まった
きょうだいが他県から帰省してきたので、それに合わせて。実家で過ごす時間、後回しにしていると本当にいつまでも訪れないやつなので、意識的に確保していきたい。
2024-02-08
仕事をした
残業する羽目になった。平たくいうと、他の人の尻ぬぐい。げっそり。当日のメモを見返したら、
19:21 やってらんねえ
と書いてあって少し笑える。いや、これを書いたときは全然笑えたもんじゃなかったけど。
逃げずに頑張ったということで、自分を褒めます。
ごはんをよく食べた
家族が作ってくれた晩ごはんと、げっそりしながら帰り道で買ったケーキをモリモリと食べた。
その他・所感
上記のケーキを買ったお店、ときどき利用していたんだけど、もうすぐ閉店するとの張り紙があって驚いた。すでに寂しい。
2024-02-07
仕事をした
がんばった。
料理をした
巨大な大根を入手したので、活かせそうなレシピを調べて、大根ステーキなるものを作った。おいしかった。
その他・所感
仕事で疲れていたけど、いただきもののチルド食品などで乗り切れた。
2024-02-06
仕事をした
頑張った!
料理をした
スーパーの味付けお肉を焼いた。あとは朝に予約炊飯しておいた白ごはんと、インスタントおみそ汁。野菜枠として、キャベツの千切りを家族にお願いした。
Obsidianを触った
Scrapboxからデータを取り込んでみたり、iPhoneからすばやくメモできるショートカットを組んでみたりと、なんだかんだ楽しく遊んでる。
その他・所感
ひたすらに眠い。気圧のせいもあるのかな?
2024-02-05
検診を受けた
緊張するし、終わった後はぐったりするけど、受けないよりは絶対受けといたほうがいいので。
帰り道にモスに寄って、おいしいハンバーガーを食べることで自分へのご褒美とした。
ゲームをした
『GRANBLUE FANTASY: Relink』の続き。メインストーリーのバトル演出が凝っていて嬉しい。
料理をした
豚バラ・厚揚げ・小松菜の炒めものと、わかめと落とし卵のおみそ汁。あとは白ごはん。
その他・所感
検診でぐったり疲れた。
2024-02-04
映画を観た
母と夫と、3人で『ゴールデンカムイ』鑑賞。めっっっちゃくちゃ良かった。次回作も公開されたら観る。
料理をした
市販のお鍋スープに、お野菜とお肉を入れて食べた。シメをチーズリゾットにしたら美味しすぎて食べ過ぎた。
その他・所感
親と会っていろいろ話せて良かった。喫茶店で話しているときに映像作品や音楽のサブスクリプションの話になり、勢いでApple Musicのファミリープランを契約した。母のiPhoneに大瀧詠一のアルバム『A LONG VACATION』をダウンロードしてあげたら、たいそう喜ばれた。今はサブスク解禁してるアーティストのほうが圧倒的に多いから、思いついたのを検索したらたいてい聴けると思うよ、と伝えたら「なんかすごく楽しそう」とニコニコしていた。よかったよかった。
2024-02-03
仕事をした
なんとかやりきった。
恵方巻を食べた
近所のスーパーで、おいしそうなのが売られてたので。
ゲームをした
『GRANBLUE FANTASY: Relink』メインストーリーを進めた。フルチェが決まったときの爽快感はやっぱり素晴らしい。原作のスマホゲームの要素を踏まえつつも、そのままなぞった感はなく、わくわくする作りになっていて、よくできているな〜という印象。
その他・所感
やたら眠い。
2024-02-02
仕事をした
頑張った。
料理をした
スーパーで買った味付けお肉と小松菜をいためた。
たくさん作った豚汁は今日で食べきりそうな感じだったので、味変にキムチを入れた。おいしい。豚汁2〜3人分あたり、大きいスプーン1杯分くらい入れるといい感じ。
その他・所感
ごはんを食べたあと、寝落ちしてしまった。疲れてたみたいだ。
2024-02-01
たくさん寝た
仕事が休みだったので、二度寝もした。
ものを捨てた
お弁当箱を入れるのに使っている(いた)ミニトートバッグの中身を整理して、こまごましたごみを捨てた。小さいレシートとか、飴の個包装の空き袋とか。
何ヶ月も前から紛失していた自転車の鍵が出てきて、結果オーライ。
ゲームをした
『GLANBLUE FANTASY: Relink』が届いたので、開封して40分くらいプレイ。「グラブルの絵が動いてる」というだけで十二分の感慨がある。
あとは、スプラトゥーン3のイベントマッチ「最強チャージャー決定戦」を少し。栄えある最強の称号に輝いたのは満場一致でソイチューバーとスクイックリンでしたね(でしたよね?)。こういうのならまたやりたい。
映画を観た
『千年女優』2日ぶり2回目。今回は家族と一緒に。本当によい映画。
Obsidianを整備した
dataviewプラグインと少しだけ和解できた。庭いじり的な良さがある。
感想レターありがとうございます
Obsidian!(合いの手)まだ触り始めたばっかりで使いこなしてないので、なんかいいTipsとかあれば教えてほしい! です!
その他・所感
降って湧いたような連休だった。いろいろ精力的にこなす感じにはならなかったけど、良い休息にはなったので満足。
2024-01-31
たくさん寝た
寝た!
Obsidianを整備した
今のところ、ScrapboxとNotionの中間といった感覚で、触っていて面白い。数年前に少しだけ使って放置した過去があるんだけど、あのときはなんでハマらなかったんだろう。
料理をした
レミパンいっぱいに豚汁を仕込んだ。ほぼ同量の具材が余ったので、ジップロックに入れて冷凍庫へ。つまりレミパンが空になったらシームレスに2周目に突入できるわけで、わくわくする。
ちなみに今回の具材は以下:
- 豚肉
- 大根
- にんじん
- こんにゃく
- ごぼう
- エリンギ
- 里芋
- 厚揚げ
その他・所感
大量の食材を切るのって時間はかかるんだけど、あるところから不思議と心が落ち着いてきて明鏡止水の境地に至れるから好き。根本的な性格がズボラなので、たまにしかやりませんが。
2024-01-30
仕事をした
「ほどほどに、ほどほどに」と唱えながら働いてる。
買い物をした
スーパーの特売日だったので、食料品をちょこちょこと買い足した。
映画を観た
2週間限定の 『千年女優』リバイバル上映が終了間近だったので、仕事帰りにささっと予約して鑑賞。初見だったんだけど、これを観ずに今まで過ごしてきた人生の余白みたいなものにまで否応なしに思いが及ぶ、すごい映画だった。映画館を出た後しばらく「すごかった……」しか考えられなくなってた。
その他・所感
とにかく『千年女優』がすばらしかった。
2024-01-29
仕事をした
ほどほどに頑張った。
漢検のテキストを進めた
仕事の昼休みに、1単元を途中まで。帰宅してから続きをやってたら、20問ほど解いたところで「これ昼休みにやったとこもう一回やっちゃってるな?」と気づいて、自分に呆れてテンション下がっちゃったのでそこでやめた。
Obsidianを触った
引き続き、自分に合う使い方を探す作業。いろんなツールを試してお砂場遊びしてるときがいちばん楽しいですからね。
その他・所感
悲しいニュースがあってふさぎ込んでしまったので、湯船にお湯を張って、好きな動画を観ながらじっくり浸かった。体が温まるだけでだいぶ気持ちが落ち着いた。
2024-01-28
買い物をした
初めて行くスーパーはアミューズメント施設なみに楽しい。
漢検のテキストを進めた
1単元分解いた。
大河ドラマを観た
録画してあった『光る君へ』第1話。面白い!!!!!
その他・所感
買い物の行き帰りにCreepy Nutsを流したらいい感じだった。
2024-01-27
スプラトゥーンの催しに参加した
JR九州とスプラトゥーン3のコラボイベント「キュウシュウラン」。スプラトゥーン3に登場する敵キャラの巨大パネルにみんなで雪玉を投げて倒すミニゲームや、地元企業とのコラボフード販売、限定グッズ販売などがあって楽しめた。
コラボフードは開催地によって違ってて、博多駅はイカしゅうまい。スプラトゥーン3のイメージカラーになってた。美味しかった。
スプラトゥーン甲子園のときも思ったけど、任天堂関連の催しは全体的に《気前が良い》感じがあってすごい。企業の体力を感じる。
プラネタリウム観た
期間限定の上映「宙に架ける」。ナレーションを細谷佳正さんが務めるとのことで、たぶん小中学生のとき以来のプラネタリウム。
星座や宇宙について学びながらもリラックスできる文化的なひとときを過ごせて、とてもよかった。でも自分は軽度の宇宙恐怖症持ちなので、天球型スクリーンで眼前にぐわっと宇宙が迫ってくる感覚で少しまいってしまい、上映後しばらく心臓がばくばくしていた。それでも聴きたかった細谷佳正さんのナレーション、素晴らしかったです。
本を買った
- 『脳のなかの幽霊』
幻肢痛をはじめとする脳の不思議なふるまいについて書かれた本。読むのが楽しみ。
メモ環境を少し見直した
100年ぶり500回目のObsidian再インストール。プラグインを入れてみたりして、ちょっと整えた。Obsidianに定住するかは、少し使ってみてから決める。
その他・所感
休日を満喫した!
2024-01-26
仕事をした
ほどほどに! ほどほどに!
漢検のテキストを進めた
1単元を途中まで解いた。今までは「昼休みの間に全部終わらなそうだから、やらない」という感じだったけど、最近は「昼休みの間に全部終わらなそうだから、できるところまでやる」になってきた。いい傾向。
料理をした
ウインナー、大根、にんじん、ブロッコリーのポトフ。じゃがいもも玉ねぎもないけど、美味しいから良し。
近所のスーパーでお気に入りのお惣菜が割引になっていたので、副菜はそれにした。ホイップクリーム入りのかぼちゃサラダ。おいしい。
ゲームをした
Shapez 2のデモ版の続き! あとはスプラトゥーンをアップデートして、ついでにガチヤグラを数試合とサーモンランを数回。やっぱりアップデート後は目新しいことが多くて楽しい。
その他・所感
引き続き低速モード。冬だし、このくらい無理のないペースでちょうどいい気がする。
2024-01-25
たくさん寝た
寝た。
料理をした
小松菜と豚肉と厚揚げのけんちん風いため。あとは、厚揚げと落とし卵のおみそ汁。
その他・所感
メンタルが完全にやられてしまったので、ほとんど何もできてない。
2024-01-24
仕事をした
めちゃくちゃ寒かったけど頑張って出勤した。
漢検のテキストを進めた
昨日の続きをやった。
ゲームをした
Shapez.ioの続き。レベル17に到達した。
その他・所感
とにかく寒いので、部屋の中でもダウンを着てる。ステンレスボトルにお湯をいれて、ちびちび飲みながら過ごした。
2024-01-23
仕事をした
ほどほどに頑張った。
買い物をした
雪の予報が出ていたので、ちょっとだけ買い込んだ。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
ゲームをした
Shapez.ioの続き。
その他・所感
寒すぎたので、湯船にお湯を張って浸かった。
2024-01-22
たくさん寝た
寝た!
仕事が休みなので買い物に出ようかと思っていたけど、あまりの寒さに断念した。雨も降ってたし。
ゲームをした
『Shapez.io』の続き。昨日行き詰まったLv.14をクリアできて大変気持ちがよい。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
本を読んだ
『14歳からのパレスチナ問題』p.12まで。ノートに軽くメモを取りながら読んでみてる。
その他・所感
明日は雪も降るらしい。暖かくして寝ないとなー。
2024-01-21
たくさん寝た
寝た!
大河ドラマを観た
『光る君へ』。第3話からいきなり見始めたんだけど、面白そうなのが伝わってきたので来週以降も観ます。
ゲームをした
『Shapez.io』。巨大なマップ上にベルトコンベアや分配機、着色機などを配置して工場を作り、指定された物を作って納品していくゲーム。『Factorio』系と言えば伝わる人も多いかもしれない。
めちゃくちゃ楽しくて時間が無限に溶けていきそう。危ない。
その他・所感
日曜日をエンジョイした。
ここで日誌をつけ始めてから、18日目らしい。今のところ途切れずに続いているのはすごいことだと思う。今後も無理せずやっていきます。
2024-01-20
仕事をした
頑張った!
歯医者さんに行った
頑張った!!!!!
ゲームをした
スプラトゥーンを少し。
その他・所感
昨日たくさん作っておいたカレーのおかげで、夜は楽に過ごせた。湯船にお湯を張って、ゆっくり浸かった。
2024-01-19
仕事をした
頑張った。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。画数や部首を気にしながら比較的ていねいに書いてるおかげか、字が少しずつうまくなってきた気がする。わからんけど。
雑誌を買った
- 『an・an』。SPY×FAMILY特集だったので
- 『花とゆめ』。『多聞くん今どっち!?』の付録がついてたので
『多聞くん今どっち!?』の新刊も楽しみ。
買い物をした
家族が泊まりがけの出張から帰ってくる日だったので、好物の豚汁を作ろう!と思い立ち、にんじん・ごぼう・こんにゃくなどを買った。あとは、なんにでも使える小松菜も補充。
料理をした
帰宅して冷凍庫を開けたら、豚肉だと思ってたのは牛肉だったことが判明。結果的に、豚汁の具材が入ったカレーができあがりました。
ついでに、一人では食べきれなくて少し残ってたレトルトのジャージャー麺の具もぶち込んだ。カレーはすべてを包み込んでくれる。
その他・所感
寒いので湯船にお湯を張って浸かろうと思ったけど、お湯をためてる間に寝てしまった。後は家族がよしなにやってくれたようだけど、反省。
2024-01-18
仕事をした
ほどほどにやる、を心がけた。
本を読んだ
『リセットの習慣』をp.42まで。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
料理をした
買っておいた味付けお肉と、切って洗った小松菜をいためた。あとは、お豆腐・えのき・落とし卵のおみそ汁。具が真っ白。
お米も炊いた。
心身をいたわった
- (ほぼ)定時であがった
- 定期圏外でお金がかかる代わりに、普段よりも徒歩の距離が短くて済むルートで帰った
- 温かいおみそ汁を飲んだ
- 湯船にお湯を張って、動画を見ながら長めに浸かった
- ホットココアを飲んだ
- スナック菓子は控えてみた
- ゲームも控えてみた
その他・所感
引き続き、メンタルケア重視の低速モード。
帰りにネイル用品を少し買ったから、週末は久々に爪をきれいにしたいなあ。
2024-01-17
本を読んだ
図書館で借りた『人生を変える! 紙片づけ』を読み終えた。時間にして1時間20分くらい。
あとエンタメ系の小説を1冊読みきって、読みかけたままになっていた『リセットの習慣』をあらためて最初から読み始めた。p.26くらいまでいったかな。こう書くと一日でけっこう読書した感がある。
ものを捨てた
『紙片づけ』を読み終えたテンションが残ってるうちに、書類を少し整理した。保険屋さんから送られてきたものを封筒ごと保管してたんだけど、よく読んだら数枚以外は捨てても問題なさそうだった。
ゲームをした
- GRANBLUE FANTASY: Relink体験版。面白かったー! 発売が楽しみ!
- Disco Elysium: The Final Cut。相変わらずテキストが難しいけど、少しずつ物語が動いてる感覚があって楽しい。
- スプラトゥーン3。ゲーム内イベントに参加したりサーモンランをやったり。フェス結果もやっと確認できたので、日曜日以来スプラトゥーンをやってなかったということになる。今後も適度な距離を保って遊んでいきたい。
その他・所感
今週は仕事でメンタルに負荷がかかっているので、今日は好きなことしかしない!と決めていた。家から一歩も出ず、ごはんもインスタントもので間に合わせ、普段は飲みすぎないように気をつけているミルクティーもたくさん飲んだ。こんな日があってもいいでしょう。
2024-01-16
仕事をした
不安に思っていることについて、人に相談できたのでよかった。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
その他・所感
ケンタッキーの限定商品を食べた。「チーズにおぼれるチキンフィレバーガー」。美味しかった!
メンタルがやられていたので、シルバニアの赤ちゃんを連れていた日でした。
2024-01-15
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
仕事をした
ほどほどにやった。
その他・所感
精神的に疲れる日だった。
2024-01-14
たくさん寝た
寝た。
図書館で本を借りた
- 『14歳からのパレスチナ問題』
- 『人生が変わる紙片づけ!』
いまの情勢についてちゃんと理解したいと思ったのと、紙ものがどんどん増えてカオスになってるのをなんとかしたいのと。
ゲームをした
スプラトゥーンのフェス。今回のステージ構成は割と不満なく、楽しくプレイできた。
その他・所感
勉強はお休み!
自分のために淡々とつけてる日誌ではありますが、感想レターをいただいて嬉しいかぎりです。ありがとうございます。
ここ、しずかなインターネットの感想レターには、返信機能がない。もらった感想の文面をコピーすることさえできない。返信しないことが前提だよ、という思想が感じられて好ましいなと思う。書き手にとっては感想への返信を書くことが、読み手にとっては自分の感想への返信に一喜一憂することが、負担になりがちだよなーと思うので。
それはそれとして感想をもらえるのはすごく嬉しいです。ありがとうございます(2回目)。
2024-01-13
仕事をした
頑張った。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
本を読んだ
『マインド・イーター』p.40まで。
その他・所感
1週間で15分間の読書時間をとることを目標にする。2分×7日+α、的な概算。2ミニッツ・スターターと組み合わせやすいし、休日に帳尻合わせを狙うとしても15分間ならそんなに難しくない。
目標管理界隈(?)でよく聞く「休日にまとめてやろうとしても無理だよ、人間そんな風にできてないんだから(なので毎日コツコツやりましょうね)」という説に、「じゃあまとめてやっても余裕でクリアできるくらいの目標にしとけばいいんじゃね?」という思いつきで立ち向かってみます。
とりあえず始めてみて、走りながら軌道修正してく。15分でも無理そうなら10分に引き下げるつもり。
2024-01-12
仕事をした
頑張った。
料理をした
にら玉丼と、昨日のおみそ汁の残り。
よく寝た
寝た。
その他・所感
昼休みは銀行に行く用事があり、帰宅してからは寝落ちしたので漢検の勉強はやれてない。けど、たまにはいいでしょう。
2024-01-11
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
料理をした
あまりもの全部入りおみそ汁。なす、ベーコン、お豆腐、こんにゃくなど。
その他・所感
晩ごはんのあと寝落ちしたけど、仕事の昼休みに漢検の勉強をやっておいたので自己肯定感は守られた。
2024-01-10
漢検のテキストを進めた
昨日やった単元の答え合わせをして、新たに1単元ぶん解いた。
二十四節気を覚える下地づくりをした
何年も前から「覚えたいな〜」とだけ思ってたんだけど、ようやっと具体的に実行する気になったので少しだけ手を付けた。
手帳に書き込んだ
自分は既製品の手帳でなくBullet Journalで記録やタスクやその他諸々をこね回してるので、フューチャーログのページに書いた。既製品の手帳なら素直にマンスリーページに書くのが良さそう(というか、なんなら最初から二十四節気が印刷されてるものもあるしな)。
Googleカレンダーに表示させた
絶対どっかの誰かが公開してくれてるやろ、と検索したら一発だった。国立天文台の公式サイトから自分のGoogleカレンダーに表示させられる。
上記ページのカレンダーから『+Googleカレンダー』というリンクをクリックしてよしなにやればOK。
ゲームをした
Disco Elysiumの続き。
テキストの内容が難しくて、独学用に買った『MD 現代文・小論文』を引きながら読んだ。ゲームでこの本(というか辞書)を使う日が来るとは思わなかった。
料理をした
大根とひき肉のオイスターソース煮、ごはん、インスタントおみそ汁。
その他・所感
Disco Elysium、とことん自分に合ってる。難しい文章を少しずつ噛み砕きながら読んでいくのが楽しい。
2024-01-09
仕事をした
体調がすぐれないので、必要最小限を淡々とこなす意識でやった。
料理をした
大根ときのこ、落とし卵のおみそ汁。あとは昨日の残りのまぐろフレーク(いただきもの)と鮭ハラス(いただきもの)、ごはん。
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん。答え合わせはまだやってないけど、解いただけ偉い。
その他・所感
年末年始はスーパーもかき入れ時でセールをやってなかったから、今日が久々の火曜の特売。冷凍食品コーナーに並ぶデカい冷凍庫がほとんど空になっていて戦慄した。お弁当のおかずを仕入れておかないといけなかったけど、普段から食べているお気に入りのものは一つ残らず買われてしまっていたので、初見のものばかり3つ買った。新しいお気に入りを見つける機会に恵まれたと思おう。
きょうは早く寝る!
2024-01-08
漢検のテキストを進めた
1単元ぶん解いた。
ゲームをした
年末年始のセールで買った『Disco Elysium: The Final Cut』をプレイ開始。記憶喪失の状態で目覚めた飲んだくれ刑事が、自分がいったい何者なのかも分からないまま不可解な殺人事件の捜査を請け負うことになる、という幕開け。ミステリ好きとしては申し分ない導入。
ハードボイルド寄りの推理ゲームかと思いきや話運びはかなり内省的で、主人公の刑事が(二日酔いのまま)さまざまに自問を繰り返しながら進んでいく。そのテキスト量がとんでもないボリュームで、まだ1時間半くらいしかプレイしてない自分でも「これ、クリアまでにガチでやばい量の文字を読むことになるのでは?」と戦慄するレベル。
活字好きのわたしは、そもそも「テキストの量がやばい」との噂を聞いてこのゲームに興味を持ったという経緯があるので、今のところ期待しかない。反面、好みは分かれるだろうなと思う。ただ物理的に文字が多いだけじゃなくて、内容もハイコンテクストだったり詩的だったり、皮肉やブラックユーモアがきいてたりで頭を使う感じだし。
クリアする――《読み終える》――までにどのくらいかかるかわからないけど、楽しみ。
その他・所感
体調が微妙なので、これ以上悪化しないように気をつけたい。
2024-01-07
漢検のテキストを進めた
今日は1単元ぶん。ミスドでポン・デ・リング黒糖とロイヤルミルクティーをいただきながらやってみた。
創作サイトのコーディングを進めた
主にHugoの関数と戦った。yaml形式のデータをサイト内で呼び出したいんだけど、以前から何度か試しても思うような出力にならずに詰まってた部分。具体的には、サイトの更新内容を日付とともに記録したデータファイルの内容を、《日付をもとに降順で》《最新の2件だけ》トップページに表示させたいみたいなやつ。
結果からいうと、↑上で書いた《》の中身をそのまま素直に2行書けばいいだけだった。1行で済ませようとしてたのがいけなかったっぽい。
サイト作りのトラブルって、解決してみれば「なーんだ」ということが多いけど、直面してるときは視野が狭くなってるからことさら難しく感じる。でも、わたしは基本的に「わたしごときがやりたいことを、先達が思いつかないわけがない」のスタンスで生きてるので、毎度「誰かがどっかに解決策を書いてくれてるやろ」と手を替え品を替え検索しまくってる。だいたいそれでうまくいく。
『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』観た
フリーレンは直近の2話、SPY×FAMILYは最新話。
フェルンとシュタルクの関係性が好きすぎる。「もっとやさしくして🙁」「ごめんよ〜😞」ってなんだそれは。一生そのままでいてほしい。フリーレンを安心して視聴できる要因には、凪のような空気感や安定して高水準な作画、完璧に作品を引き立ててる劇伴が挙げられるけど、なんたってこのキャラクターたちの魅力が大きいよなと思う。すこやかで丁寧で、ひとのことを茶化す人間が出てこない。良い。
SPY×FAMILYはボンド回だったけど、回を追うごとに「お前それはもう《喋ってる》のよ」っていうツッコミが止まらない。「ボ」と「フ」で饒舌にしゃべる大型犬、かわいすぎ。あとやっぱりOPとEDは何度観ても飽きない良さがありますね。最高。
その他・所感
休日だけど漢検は1単元しか進められなかった。でも、休日だからこそ羽を伸ばせたとも言えるし、これはこれでいいでしょう。
2024-01-06
ブログ的なものの継続を阻む大きな要因、わたしの場合は「タイトルが思いつかなくて足止めを食わされる」というのが大きい。ので、いったんは『日誌』でよいということにする。では本題。
漢検のテキストを進めた
仕事が忙しくて昼休みもバタバタしていたので、勉強は潔く諦めて、帰宅してからやった。2単元ぶん。
読み書き共にまあまあ正答できているけど、部首を答える問題は知識がなければどうにもならない感。たまに引っかけみたいな問題があってつまずく。「窓」の部首は《うかんむり》じゃなくて《あなかんむり》ですよ、みたいなやつ。覚えられるかなあ。
あ、ていうか今思い出したけど漢検の申し込みって6日締め切りじゃん。寝落ちしてる間に過ぎてた。どーーーしよう。紙の試験よりも高頻度でやってるCBT受験に切り替えるか……?
仕事した
頑張った。
体調を崩した人に代わり、別の人が急遽ヘルプで入ってくれていたので、お菓子とお礼のメモを残してきたけど、こういうのってどの程度なら迷惑にならないのか未だに分からない。相手にかえって気を遣わせたり不快にさせたりせず、でもちゃんと感謝の気持ちが伝わるような、いいあんばいを捉えるのが難しい。
その他・所感
iOSの機能を使って、SNSやゲームのアプリは設定した利用時間を越えるとロックがかかって開けなくなるようにしてる。でも、Cygamesがグラブルのプレイ用に配信してるSkyLeapは、ゲームではなくwebブラウザに分類されるからか、何時間使ってもiOSが止めに入ってこない。こんな法の抜け穴みたいなことある? 古戦場が開催されてる今はありがたいといえばありがたいんだけど、いやグラブルが一番時間食ってんだからこれじゃ意味ないだろとも思う。
古戦場が終わるまでは深く考えずにこのままいきます。
2024-01-05
漢検のテキストを進めた
2単元ぶん解いた。Togglでトラッキングしながらやってみたところ、仕事の昼休みの間に1単元解けることが分かったので、うまいことやっていきたい。
『ふきよせレジデンス』読んだ
たいへん良い漫画でした。
その他・所感
気付いたらグラブルの古戦場が始まってた。自分に課してること(今は漢検のテキスト)を終えた後なら気兼ねなく遊べるので、優先順位を見失うことなく楽しんでいきたいです。
2024-01-04
読書猿さんの『独学大全』を読み返しつつ、「行動デザインシート」を書いてみた。やめられないことや、逆に習慣づけたいことについて表を作り、改善策を見つけようというやつ。
今回のラインナップはこちら:
- やめたいこと(ライバル行動): ゲーム
- 習慣づけたいこと(ターゲット行動): 漢検の勉強
40分くらいかけて書いた行動デザインシートは、こんな感じ。
ゲームは、スマホアプリの通知やSNSで見かける投稿が「やりたい」のきっかけになる。そして、Switchのスリープを解除しさえすれば開始できてしまうハードルの低さが依存のもと(その手軽さはゲーム会社の技術開発の賜物ではあるんだけど)。自分がいま一番入れ込んでいるスプラトゥーンの試合時間は1回あたり3〜5分だから、スキマ時間にさくっと遊べるのもよくない。いやそれ自体は良いことなんだけど、ゲームを控えたい自分にとってはよくない。
対して、勉強は「やりたい」「やらなきゃ」となるきっかけが少ないから、自分の意志に頼るしかない。それでいてゲームに比べれば圧倒的に心理的負荷は大きいし、きちんとやろうとすれば1単元3分でとはいかない。そりゃゲームの誘惑に負けるよねという感じ。
対策してみた
方向性としては、以下のふたつ。
- ゲームにありつけるまでの手間を増やす
- 勉強にたどりつくまでの手間を減らす
PCの電源を落とす
Switchを接続しているPCは、今まで基本的につけっぱなしにしていたんだけど、これからは毎日シャットダウンすることにした。というかPCへの負荷を考えればそもそもこうすべきだった。
ゲームと連携するアプリをスマホのホーム画面から消す
スプラトゥーンのゲーム内情報を確認できるスマホアプリのウィジェットを、ホーム画面の1ページ目の一番上にデデンと置いていたんだけど、これを消した。こんなのあったらそりゃ常にスプラトゥーンのことが頭をちらついてしまうよな(何度でも言うけどゲーム会社の技術力は賞賛されるべきものであり、このスマホアプリもたいへん便利でありがたいツールです)。
空いたところには、タイマーアプリとToDoアプリのウィジェットを置いた。これが目に入ることが勉強へのトリガーになればいい。
他人の目に触れるところで宣言する
- Discordのコミュニティで漢検の勉強について投稿した
- ここにこれを書いた
という2つによって、「書いたからにはやらないとな」感が出ればいいなと期待してる。
以上です
とりあえずこんな感じで走り出してみて、都度軌道修正しながらやっていきます。