カテゴリ「サイトについて」に属する投稿178件]14ページ目)

ひとつ前のpostを書きながら「カラーコードのところがハッシュタグ判定されるんだろうなー」と思ってたら案の定だった(もう直した)。てがろぐ公式のFAQによると、文字コードで書けばエスケープできるんだって。それはそうねという感じ。

CSSの配色 #ccffcc のような「#」記号から始まる文字列をハッシュタグだと認識されずに書きたい場合には、「#」と書くと良いです。 すると、画面上では「#」と表示されるものの、ソース(実データ)ではあくまでも「#」になるので、ハッシュタグだとは認識されずに済みます。

文字コードで辞書登録しとこっかな。#って打ったら予測変換に#って出るようになれば楽だよね。
ダークモード切り替えボタンは実装できたから、あとはダークモードのカラースキームについて考えたい。CSSのfilterプロパティだと、このサイトではあんまりきれいな感じにならなかったんだよなー。そもそもライトモードで白背景(#FFFFFF)にしとくとinvertしたときに真っ黒(#000000)になっちゃうのがなー。いやinvertの値を変えればいいんだろうけどその値を細かく追い込むくらいならもう変数なりなんなり使って細かく色指定するわみたいな。
自分の庭だから気楽にやりたいってのと同時に自分の庭だから納得いくまでとことんやりたいわけよ。飽きっぽい凝り性!
いまいちFlexboxとCSS Gridの使い分けができてない。基本はFlexで手を付けてみて、もうちょっと複雑なレイアウトがやりたかったらGridでやる、くらいのざっくりした認識でいいんかな。Gridはまじで「こんなことがCSSだけでできんの!?」ってくらいいろいろできるけど、最初のコンテナ側の設定がまあまあめんどくさいもんな。グリッドトラック? とか。
1時間くらいかけてここのヘッダーをちょっと調整した。自分だけが使うメモだからってガツガツ本番環境でいじりまくってるけど本当は絶対やっちゃだめだよね。
CSSの書籍が発送されたっぽいので届いたら勉強するぞ〜〜〜〜〜!!! 今はクラス名とかカスタムプロパティとかまじで雰囲気でやってるからなあ。BEMとかSMACSSとかも一応ざっくりぐぐって出てきた記事を片っ端から読むくらいはしたんだけど、どこまでがレイアウトでどこからがオブジェクトなの??? とかがちんぷんかんぷんで結局ぐだぐだになっちゃった。今回買った本はまさにそのへんを解説してくれてるっぽくて楽しみ。