フッターに「トップへ戻る」的なリンクが欲しいな。付けるか。
でも「トップへ戻る」という表記で想像するものって《現在見ているページの一番上までスクロールする》と《サイトのトップページに遷移する》の2つがあるよね? どっちが多数派とかあるのかな。迷わないように文言もうちょい考えたい。▲とかの記号で表現する手もあるけど個人的には避けたいんだよな。見た瞬間に《これをクリックするとどうなるか》が分かりたい。「▲=上向きってことは上に行くリンクだから、ページの一番上までスクロールして戻るってことかな?」←これを考えるのがめんどくさい。そんなら「ページ上部へ戻る」ってテキストで書いておいたが500億倍親切だよね。
もちろんデザイン上、記号やアイコンのほうがよい場合もあるから要バ(要はバランス)なんだけども、このページはわたしの城なんだから、すべての文言もわたしにとって最も快適なものにしたい。
  
  
カテゴリ「サイトについて」に属する投稿[178件](13ページ目)
    WordPressがてがろぐくらい気軽に投稿できるなら移行してもいいかなーと思ってるんだけど、どうなんだろ? 具体的にはタグとカテゴリの扱いを改善したい。
  
  
    やっぱNoto Sansに戻した(本当に行き当たりばったりすぎん?)
いろいろ見すぎてわけわかんなくなってきてたけど、Noto Sansでもおかしいわけじゃないもんね。自分の城なんだから好きにやってこう。
いろいろ見すぎてわけわかんなくなってきてたけど、Noto Sansでもおかしいわけじゃないもんね。自分の城なんだから好きにやってこう。
    游ゴシックをもういっこ太いやつにすればいいのかな(行き当たりばったりすぎん?)
  
  
    いろいろ検討してメインのフォントをNoto Sansから游ゴシックにしてみたけど、やっぱりほっそいなー! Noto Sansの視認性は抜群なんだよなー。でも好みの欧文フォントには游ゴシックのほうが合うという。とりあえずモバイルから確認して考えるかあ。
  
  
    ヘッダー部分(というか投稿本文以外)の欧文フォントをGoogle FontsのJosefin Sansから有料フォントのGraviola Softに変更してみたよ! ふと「ちょっと前にいい感じのフォントパックを買ってたような???」って購入履歴あさったら見つけた! まるっこくて可愛いね!
ていうかそのパックの中にFuturaとか入っててオイオイオイオイってなった……宝の持ち腐れにも限度ってもんがあるやろが。
本文は読みやすさ重視で選びたいけど、メニュー部分とかはちょっと遊びたいよね。もうちょっと詰めていきたいな。
ていうかそのパックの中にFuturaとか入っててオイオイオイオイってなった……宝の持ち腐れにも限度ってもんがあるやろが。
本文は読みやすさ重視で選びたいけど、メニュー部分とかはちょっと遊びたいよね。もうちょっと詰めていきたいな。
    imgにmax-widthだけ指定してheight: auto; を忘れるとかいう凡ミス中の凡ミスした(照)
  
  
    ダーーーーークモーーーーード実装できた!!!!! うれしい!!!!!
「ここのコードを削ればもっとすっきりさせれるよ〜」みたいなとこもあるだろうけどなんせ見よう見まねだから細かいところは詰めれてない。でもいいんだーおいおい勉強しながらやってくから! とにかくよかったー!
PCからだといい感じなんだけど、iPhoneから見ると若干チカチカするから、カラースキームはまた時間があるときに微調整しよう。
「ここのコードを削ればもっとすっきりさせれるよ〜」みたいなとこもあるだろうけどなんせ見よう見まねだから細かいところは詰めれてない。でもいいんだーおいおい勉強しながらやってくから! とにかくよかったー!
PCからだといい感じなんだけど、iPhoneから見ると若干チカチカするから、カラースキームはまた時間があるときに微調整しよう。
    ヘッダー微調整。ほとんど目に見えない範囲ではあるけどこういうところをちまちまいじるのも楽しいんよな。
しかし、インライン要素の中にブロック要素入れるのって駄目だよね? と思って調べたらHTML5ではだいぶ複雑な仕様になってたっぽい。親要素を持つかどうかによっても変わってくるとか。ひえ〜。
しかし、インライン要素の中にブロック要素入れるのって駄目だよね? と思って調べたらHTML5ではだいぶ複雑な仕様になってたっぽい。親要素を持つかどうかによっても変わってくるとか。ひえ〜。
    ていうかSASS使わずともCSSで直接varもcalcも使えるんだから楽よな。小さいプロジェクトならCSSだけのほうが見通しきいて良さそう。